明るくない言葉

つらい人生の現実にまつわる言葉など

つらい人生の現実がこんなにも明らかであるのに、ほかの人たちはみなどうしてそんなにたやすく自分に嘘をつけるのだろうと

シゾイドの人はよくいぶかしむ。 「パーソナリティ障害の診断と治療」(ナンシー・マックウィリアムズ)

自己崩壊と迫りくる魂の死(昨日の続き)

つまり、自己価値の感覚がおびやかされるために、「劣っている」という意味で、自分を悪いものと感じてしまうのである。こういう体験の激しさは、言うまでもなく、かれ自身の欲求の強さに比例しているが、まさにこの欲求の強さが、自分は悪いものだという感じに「欲ばりすぎ」という性質を付与することによって、自分の劣悪感をますます大きなものにしてしまうのである。また、この劣悪感は、かれが同時に経験している完全な無力感とあいまって、さらにいっそう複雑なものになってしまう。ところがこれよりさらに一段と深いレベルでは(あるいはこれよりさらにいっそう早い段階では)子供の経験は、言わば実りのない爆発の経験と、リビドーの完全な枯渇の経験に、なっているのである。このようにしてそれは、自己崩壊と迫りくる魂の死の、経験となるのである。

 フェアバーン「対象関係から見た内的精神構造」